こんにちは、とみです。
先日、知り合いのブログを読み
皆さまも何か感じて頂けたらと思いこちらに書かせて頂きます。
お仕事の仲間やお友達との会話のなかで
『この人の考え方って私と違うかも・・』
『話が嚙み合わない人だな~』
と感じた事、一度や二度はあるかと思います。
一生懸命、伝えようとして理解してもらえないと
私の伝え方が違うんだ~と
落ち込んだり、自分を責めたりした経験はありませんか?
そんな時
私と○○さんとは持っている色鉛筆の数が違うと思われた方が、 円滑に進みお互い、嫌な気持ちにならないと思います。
1人は6色入りの色鉛筆を持っていて
もう1人は120色入りの色鉛筆を持っているとします。
6色しか持っていない方に対して赤の話をした時は赤のみ。
120色を持っている方ならば
赤の話をしても色々な捉え方ができるからです。
(黒が入った赤やオレンジっぽい赤も想像できます)
当然、120色持っている方の方が色々な場面で有利だと思います。
ではどうしたら
沢山の色鉛筆を持つことができるようになるか・・
それは、失敗を恐れずに色々な経験をすることによって
思考・感情から増えていきます。
以前、地の時代から風の時代へ時代が変わったお話をさせて頂きました。
【個】が注目されてくる時代でもあります。
やってみたい事がある方は
是非、チャレンジしてみてください。
助けて欲しい時は、
一人で我慢しないで素直に誰かの手を借りてください。
様々な沢山の経験で、
色鉛筆の数を増やす事ができると思います。